『キングダム』は誇張!? 中国戦国時代のリアルな兵力

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2025

Комментарии • 135

  • @山田太郎-q4o9j
    @山田太郎-q4o9j 3 года назад +36

    大変素晴らしい動画だった。
    蒼天航路で曹操が
    『兵の動員は常に兵糧の量から考えろ』
    みたいな事を言ってたけど、
    そこから計算して各国の実際の動員兵力を考察するのは大変興味深い。

    • @184よっしん-q2b
      @184よっしん-q2b 3 года назад +6

      基本は孫氏の「智将は務めて敵に食む」だけど、曹操の場合四方八方的に囲まれて戦機を選べなかったからなあ。

  • @kiyosesi
    @kiyosesi 3 года назад +20

    戦果の水増しは三国志の国淵伝や毋丘倹伝にも明記されてますね。
    魏では国民への喧伝も兼ねて戦果を10倍まで水増しすることが認められていて
    実際の数字はちょうど1/10で計算すると辻褄があるのだとか。

  • @bindbutterfly
    @bindbutterfly 3 года назад +68

    王様「1万人集めろ!」
    将軍「集めました(実際は3000人)」
    5000人の敵兵出現
    伝令「将軍!我が軍の3倍近い敵兵が現れました!(苦戦しそうだしちょっともっとこ)」
    将軍「王様!5万人近い敵兵が現れました!(9000か、正直に報告したら1万集められなかったのバレちゃうしもっとくか)」
    歴史書「1万vs5万」
    現実「3000vs5000」

    • @さくさくパンダ-y7f
      @さくさくパンダ-y7f 3 года назад +16

      全然納得できる説なんだよなぁ……

    • @職業空想家
      @職業空想家 3 года назад +8

      針小棒大は何時もの中国。(この四字熟語自体中国からだったなあ)

    • @Kekkonshiyo_Ichika
      @Kekkonshiyo_Ichika 3 года назад +9

      @@職業空想家 要は近世以前の軍事史は誇張しまくり。はっきりわかんだね。だからこそ、補給線(収穫高の概算or国家予算)をしっかり考えていけば動員兵数も目星をつけやすいよな

    • @xxxx0404
      @xxxx0404 3 года назад +7

      中国の言うこと今も昔もやってる事変わってないって事になるね

    • @カバオくん-p2z
      @カバオくん-p2z 2 года назад

      千人将合わせても8人だけか...

  • @redanntube
    @redanntube 3 года назад +17

    かなり説得力のある考察動画だと思います❣️
    如何に鉄器が増えようとも、耕地面積辺りの収穫高は2/3を下回る事も考慮すると兵站の維持に相当神経を尖らしていた筈。
    一箇所に大兵力を常備しておく事が難しかった事実と曹操が暇してる兵士に屯田を命じたのも納得がいきますよね。

  • @ryuryu0928
    @ryuryu0928 3 года назад +16

    あと馬車限界という概念があって200㎞超える補給はできないとかんがえる
    馬や輸送部隊が食う食料と送る食糧がイコールになって0になるから
    その分は現地調達

  • @アポカリ
    @アポカリ 3 года назад +2

    キングダム大好きなので
    嬉しい!
    めっちゃ解説上手くて面白いです!

  • @滝沢優-y6l
    @滝沢優-y6l 3 года назад +3

    16:39中国戦国時代はお米のごはん食ってなかったのですね('ω')
    動員できても戦地に送るとなるとまた違った問題が出てくるのですね('ω')
    そういえば、アフガン紛争のソビエト軍が500万人とも600万人とも言われる兵力をもってて
    送ったのは10万人で、地べたでつながっててトラックを多数持っててもこの程度しか
    派遣できなかったことを考えても輸送自体が大変なのは今も昔も同じなのでしょうね('ω')

  • @小松裕太郎
    @小松裕太郎 3 года назад +16

    キングダムは別に史実を漫画にしてるんじゃなくて史実を元にしたフィクションだと思ってたけど…

  • @guugoosuka6909
    @guugoosuka6909 3 года назад +7

    前近代は余剰食料が少ないから大規模動員は大変だよな。
    ローマ帝国が普段動員少なかったのも納得。

  • @恙恙
    @恙恙 3 года назад +9

    徴発した非戦闘員まで数に入ってたり敵に味方したり中立を守った民間人をの大虐殺まで数に入ったりしてそうですね。

  • @渋谷ケイゴ
    @渋谷ケイゴ 3 года назад +1

    面白い動画ありがとうございます。城壁やそれを攻める攻城兵器のリアルを解説して欲しいです。

  • @飛行機が好きな社畜
    @飛行機が好きな社畜 3 года назад +3

    なるほど… 動員数を考えると、六大将軍のそれぞれが1万人から2万人の兵を率いてることになるのかな? 一人の軍人が直接指揮できるの編成単位は中隊までと言われているから、将軍の直属の兵は100人〜200人って事になりますね。勉強になります。

  • @184よっしん-q2b
    @184よっしん-q2b 3 года назад +12

    日本の戦国時代に合わせて考えると遠征(あるいは軍役)兵力が人口の3%、根こそぎ動員かけて8%あたり、趙の遠征兵力がここで出てくる6万人、長平は冬小麦穀倉地帯の防衛戦だから根こそぎ動員かけて15万人ってところか。
    それが号すると40万人になっちゃうわけね。

  • @よう15さん
    @よう15さん 3 года назад +6

    動員兵力は遠征する距離や現地調達込みでもある程度の兵站維持は本国から輸送するだろうからそれによっても変化するだろうし、
    当時は戸籍管理も国によって違って、中央集権が進んでいない国は曖昧な所が多いだろうし、現代から見て、推測可能なのは推計人口から動員兵力を予想する手法でしょうね。
    古代中国は、唐朝ぐらいまでは最盛期はおよそ5千万~6千万人程度が養える限界と推測できますし、
    その後、宋代以降の収量の多い占城稲の導入など農業技術の改良や明代以降の新世界からの芋類・トウモロコシの導入などで、億を超えていきますが。
    それより開拓や農業技術が進んでいない戦国時代はその半分ぐらい(二千万~三千万人程度)でしょうね。
    江戸時代初期の推計日本の石高は2000万石程で、人口も2000万人程度とされています。
    陸軍の一万石=250人動員可能の数字をやや少なく見積もって、一万石=200人として計算すると、日本の最大動員兵力は40万人程度と予想されます。
    それを当てはめると、当時の戦国期の中華圏の総動員兵力は40万人~60万人程度が妥当でしょうね。
    まあ、秦の動員兵力は順次領土を拡大した事もあり、どの時点で図るか難しいのですが。
    秦が中華圏の半分を占めた戦国時代末期はともかく、
    一会戦に国境警備や国内の治安維持などを考えると、全部突っ込めないでしょうし、実際は数万人(頻発するのは2万~3万人程度同士)同士の戦いが多かったんじゃないですかね?

  • @しんしんしんや-r1f
    @しんしんしんや-r1f 3 года назад +6

    王莽もある意味毛沢東並みに政治混乱で人を殺めてしまったのかも……

  • @motoikumasa
    @motoikumasa 3 года назад +1

    素晴らしい。これ、多くのケースを調べて整理すれば、十分学術的成果になるでしょ。というか似たような研究は既にあるかもしれないけれど。

  • @shabbychannel
    @shabbychannel 3 года назад +21

    浅いコメントで申し訳ないですが
    友人などに「もう秦一強のパターン入ってるんやで」というと「じゃああの楚の超大国っぷりは何なんだよ!」と
    その場合「東京と北海道どっちも超大国でしょ、でも戦力国力だと東京がまず勝つでしょ」と説明するとそこそこ納得してくれます

    • @殭屍の史林堂
      @殭屍の史林堂  3 года назад +15

      「秦と楚、どちらも大国なのにどうして差がついたのか?」これもいつか取り上げたいと思っています。
      意外にも楚は中央集権化や法治に成功しています。西方では秦に領土を取られつつも東方では逆に領土を奪っていたりと「腐っても大国」だったわけですが、それ以上に秦が強かったのが運の尽きでした。

    • @ジョニーライデン-s5i
      @ジョニーライデン-s5i 3 года назад +11

      楚は領土が広いけど、それほど開発が進んでいた訳ではないし、貴族同士の力が強くて王権が強い訳では無い。秦は蛮族とさげすまれていたけど、元は周王朝の中心地を領土にもらったから、それに巴蜀を取ってから国力も跳ね上がったから強い。

    • @吉瀬誠司
      @吉瀬誠司 3 года назад +8

      中国は人口で超大国、ロシアは面積で超大国ってことですね

    • @吉瀬誠司
      @吉瀬誠司 3 года назад +5

      @@ジョニーライデン-s5i 秦は当時の中華最大クラスの経済圏を2つ持っていたため経済大国でもあったのでそりゃぁ~強いよね~

  • @タル-o2g
    @タル-o2g 3 года назад +8

    漢の時代では人口が五千万人以上に増えたのに
    晋が統一するまでに人口が十分の一にまで減ったんだよな

    • @雲霧仁左衛門-k5r
      @雲霧仁左衛門-k5r 3 года назад +6

      平原だからな。
      一度飢饉や疫病来たら全部ダメになる。どこいっても荒れはてているから食べ物がない。

  • @Kekkonshiyo_Ichika
    @Kekkonshiyo_Ichika 3 года назад +5

    兵站の重要性と収穫高の重要性はこの動画からわかんだね

  • @shimizuchocolatemachine
    @shimizuchocolatemachine 3 года назад +7

    北斗の拳は誇張を楽しむ作品なのである。

  • @片翼の天使-t5z
    @片翼の天使-t5z 3 года назад +3

    三國志だって信じてねえよ
    あんな英傑達の子孫が今の中国人だろ
    信じられねえよ

  • @user-hy9jv1zv1z
    @user-hy9jv1zv1z 3 года назад +2

    フィクションやねん!!ってツッコんじゃうよね。

  • @h417-e4n
    @h417-e4n 3 года назад +4

    長平の戦いの後だと趙より斉の方が動員兵力多いんじゃないかなあ
    キングダムの時代の10年くらい前から斉は傍観状態で兵力消耗するようなことしてないし…
    後、秦から直接圧迫されていた魏と影響は間接的な燕はすでに同等レベルまで落ちているかと…

  • @kitaharak396
    @kitaharak396 3 года назад +5

    主に青年雑誌が多いけど、歴史系漫画は全部ファンタジーだからね度合いはマチマチだけど
    それなりに詳しい人が見ると???って事ばかり、これは他ジャンル(ビジネス漫画)にも言えるけど
    キングダムに限れば春秋戦国時代の資料は秦王政自身が焚書ファイアーして不明な事ばっかりなんですが

  • @green8714
    @green8714 3 года назад +1

    気になるのは兵隊の数が正しく記録されるのはいつ時代かと言うこと、何せ人数分からないと兵站をどの程度にすれば良いかが分からない、とにかく多ければ良いで運ぶと輸送の速度が遅れて戦いに間に合わなくなりかねない、まだ要塞とかなら良いんだけどね(超巨大な倉庫作って取り巻く様に要塞都市作りゃ良いんだし)

  • @rodokinko
    @rodokinko 3 года назад +7

    思うんだけど、中国戦国の遥か高い城壁の城って空想の産物じゃないのかなあ。城塞跡が残ってないじゃないの。万里の長城はあるけど

  • @エンターかがみん
    @エンターかがみん 3 года назад +19

    すでに持っていたらすみません、佐藤伸弥先生の「戦争の中国古代史」(講談社新書)が古代の戦争について参考になります

    • @殭屍の史林堂
      @殭屍の史林堂  3 года назад +15

      「戦争の中国古代史」は動画作成の資料として読ませてもらいました。短いですがTwitterに感想も書いてますので、もしよろしければご覧ください。

    • @鬼伏見
      @鬼伏見 3 года назад +1

      買ってみます。ありがとう

  • @KOUMORIish
    @KOUMORIish 3 года назад +2

    漫画家伊藤勢は天竺熱風録のあとがきで「中国史書において数字の誇張は文飾のうち」とさえ言っている。その史書は何をもって書かれたかと言えば各所から上げられた報告書だろう。有能な為政者の条件の一つがその誇張された数字をみて実態に近い状態を想像出来るか、それが出来る側近を持つことだろう。それは「上下1日に百戦する」と言った黄帝から現在までそうだと思う。

  • @スピリファー
    @スピリファー 3 года назад +22

    史記に大まかで短い記述しかないので戦いの詳細を膨らまして書く事は悪くないし漫画でフィクションとして楽しむ分には問題無いがあれを史実と思ってる層が居るのが問題、兵数も将軍の一騎打ちの描写も想像でしかない

    • @poqonnobody4148
      @poqonnobody4148 3 года назад +6

      でも、項羽なら単独で先陣を切りそう…

    • @スピリファー
      @スピリファー 3 года назад +7

      同意、垓下戦の終盤僅かな家臣と突撃を試みるのは事実と思いたいし31歳死ぬ血気盛んな項羽がそれまでの戦いでも先人切る事も有ったと思う、前漢時代の史記はかなり細かく詳細に書かれてるので秦朝の記述よりは信憑性も高い

  • @einsfia
    @einsfia 3 года назад +6

    エンターテイメントとしての歴史を語る上では「資料に書いてあるから100万の大群!間違いない!」でいいと思うし
    漫画や創作物であればそれこそ「面白ければなんでもいい!」でいいと思うわ
    受け取る側にリテラシーがあればそれで何の問題もないし
    フィクションと事実を織り交ぜてどこまでズレてるんだかズレてないんだか分からない高度で危うい会話のキャッチボールを楽しむことも出来るw
    問題は短絡的に一つの学説や創作物の主張を信じ込んでしまう人が居ることかなあ
    そういう人に限って違う見解を持つ他者に攻撃的だったりすることが多いんだよねえ

    • @kakapopopopopopopo
      @kakapopopopopopopo 3 года назад +2

      三国志演義とかも史実だと思っている人いますよね。以前それを指摘したらキレられました。

    • @user-konroso
      @user-konroso 3 года назад +2

      そもそも原さんも史実が書きたい訳ではないしね…始皇帝再評価論に立っているだけだし…

    • @石原真志
      @石原真志 3 года назад +1

      司馬遼太郎の歴史小説に乃木将軍と第三軍司令部を無能のように書いてあって、それを読んだ読者が史実と思い込んで乃木たちをバッシングするということもあったしね。
      小説や漫画をソースに歴史上の人物をこき下ろすといったような愚かな行為があるかぎり、この動画のような実証的研究は必要だろうな。

  • @頭お花畑-l7i
    @頭お花畑-l7i 3 года назад +21

    古代中世の時代の戦争は大体公表されてる数の/10が実数だと思ってる

    • @ハナハサクラダ
      @ハナハサクラダ 3 года назад +6

      それな。三國志なんて、何十万も軍勢がいたら、国が滅びかねない。

    • @武器人間-s6c
      @武器人間-s6c 3 года назад +3

      @@ハナハサクラダ 赤壁の曹操軍100万とかクソハッタリですよね

    • @雲霧仁左衛門-k5r
      @雲霧仁左衛門-k5r 3 года назад +3

      @@ハナハサクラダ
      実際、魏は人がいなさすぎて北方から騎馬民族を呼び寄せたわけだしな。まあ後に民族ごと乗っ取られるんだけども。

  • @圭田村
    @圭田村 3 года назад +15

    キングダムの作者の原先生は漢文の素養がかなり豊富らしいです。

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 Год назад

      さすが、「壁死」を壁さんが死んだと思い込む人はレベルが違いますな笑。

  • @おまんじゅう2世
    @おまんじゅう2世 11 месяцев назад

    小数の人だったらいくらでもなんとかなる食糧でも大量の人を動員しようとなったら非常に重要で、そこを絶たれるだけで簡単に軍が壊滅するのがよくわかった。

  • @giV-ik1nt
    @giV-ik1nt 3 года назад +3

    項羽が咸陽を焼き払わ無かったら李信や王賁や他の武将の死期が判明したかしれないんですよね。

    • @武器人間-s6c
      @武器人間-s6c 3 года назад +2

      まじかよ項羽最低だな

    • @話ズ
      @話ズ 3 года назад +1

      @武器人間
      普通にガチの最低クズ野郎。でも項羽だけじゃなく中華でしょっちゅう起きてるから

  • @00kumakuma
    @00kumakuma 3 года назад +1

    秀吉の唐入り時、掌握人口は秀吉と民国でほぼ同じ。
    アメリカ大陸原産のジャガイモ、トウモロコシが流入してから人口が増える

  • @yukenak
    @yukenak 3 года назад +2

    それでも多いな。漢の時代で人口5000万とかすごい。

  • @DM-lk5oo
    @DM-lk5oo 3 года назад +20

    桓騎10万の首級って冷静に考えたらとんでもないよな 鳥取県の5人に1人は討ち取られてる計算になるし

    • @武器人間-s6c
      @武器人間-s6c 3 года назад +8

      何故鳥取県換算

    • @ruina27926
      @ruina27926 3 года назад

      言い回しすこ

    • @DM-lk5oo
      @DM-lk5oo 3 года назад

      @@武器人間-s6c 鳥取県が人口1番少ない県でしたので引き合いに出しました。 鳥取県民の方でしたか。 ご気分害されたのなら申し訳ない。

    • @武器人間-s6c
      @武器人間-s6c 3 года назад +2

      @@DM-lk5oo いえ、単純に疑問だったので。単位"1鳥取県"は今後使わせてもらいます。

    • @熊王-w9l
      @熊王-w9l 3 года назад

      東京ドーム○○個分と違ってわかりやすい

  • @shigeoido7784
    @shigeoido7784 3 года назад +1

    史林堂さんの形容詞がすごいね。戦場でうずたかく転がり朽ちる生身の死体。狂死、一戸に男子、これを引きずり出し兵士と算段する。これを喰わすのか戦場に棄てるのか?敵陣破れば顧みる人あるやなしや?

  • @KOWLOON1983
    @KOWLOON1983 3 года назад +9

    白髪三千丈ってやつだな
    百で割ったくらいが真実

  • @緑青より
    @緑青より 3 года назад +4

    兵力もだけど、城壁の高さとかも

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 3 года назад +11

    白髪三千丈(万事大袈裟)
    通常兵器と軍刀だけで、当時の人口以上を殺戮した「南京大虐殺」の謎。

    • @風魔忍者ぶきみ丸
      @風魔忍者ぶきみ丸 3 года назад +8

      虐殺されたと予想される数の人骨は、未だに発見されていない。
      南京陥落の後で、嫁入りした女性がいたが、彼女は死人に嫁いだのかしら?

  • @kirin4126
    @kirin4126 3 года назад +1

    ともかくこの時期全世界の1/3の人口がこの付近にあったと

    • @話ズ
      @話ズ 3 года назад +1

      ユーラシアの3割ぐらいは有っただろうね。
      インドと合わせて6割ぐらい。

  • @怠惰な貧乏神
    @怠惰な貧乏神 3 года назад +3

    光武帝の戦果とか、盛ってないわけがないのが中国史

  • @masarikki
    @masarikki 3 года назад +4

    だいぶ聞き慣れたとはいえ、中身はいいのに聴き辛いなあっていつも思います。
    字幕なしでは絶対に聴けない。。

  • @天照大御神-n7v
    @天照大御神-n7v 3 года назад +1

    中国戦国時代の各国の動因可能兵力としては、このサイトでしました数字は、まだ、かなり多すぎるような気がする。日本の戦国時代なら、まだ、時代的に近いから、それなりに信憑性があるだろうけど、中国の戦国時代となると、なかなか想像がつかない。稲作と畑作(麦、粟、ヒエ)とでは、人口扶養力が異なるだろうし、鉄器の生産状況はどうだったのだろう。とはいえ、このサイトに数字は、それなりに正確かもしれない。秦の始皇帝の兵馬俑は、戦車100台余り、馬600体、男子の戦闘員の数が、8000体近くあったとあるから、そうした数から、総兵力が導き出せる可能性がある?始皇帝の直属の精鋭だけでも1万人いたってことは、統一帝国としては、数十万人、となると、このサイトで示した数字は、悪くない数字となる。

  • @あい-c7o1s
    @あい-c7o1s 3 года назад +2

    武将同士の一騎討ちがそれなりにあったのは項羽と劉邦の時代までってどっかで聞いた気がする。
    三國志の時代でさえ、実在した可能性の高いといわれている有名な一騎討ちは、孫策VS太史慈の他は数えるくらいしかないと聞くし。

  • @tomoe-san
    @tomoe-san 3 года назад +2

    中国の数字なんて俺が子供のころから10~100倍盛ってる、とか言われるくらいには散臭いシロモンだしな。

  • @mun5342
    @mun5342 3 года назад +1

    お前ら異世界転生した時は5万以上の兵を一軍に編成するなよ。統率取れるのその辺まで、10万とか伝令伝わんないからな。

  • @akanwazibune
    @akanwazibune 3 года назад +3

    キングダムなんて歴史考察もいい加減なファンタジーだからあれが中国の歴史と思われると中国に対しても失礼だわ

    • @名前の無い人-t7t
      @名前の無い人-t7t 3 года назад +2

      中国自体も盛ってるんだから、どっちもどっちじゃね
      とはいえ、こういう数字を盛るのはほぼ世界共通や

  • @00kumakuma
    @00kumakuma 3 года назад +1

    シナ大陸は王朝交代時戸籍が半分とか10分の一とかは普通にある

  • @藤原遠江義弘-e3f
    @藤原遠江義弘-e3f 3 года назад +2

    そうやって盛って盛って更に盛った結果、天下三倍の快楽を楽しんだ作者(笑)
    人を呪わば穴二つとは良く言ったもんだwww
    穴三つ以上か。

  • @山田一夫-f1x
    @山田一夫-f1x 3 года назад +1

    世界的にみても古代は100倍、中世は10倍、中国の戦死は500倍は常識だな。

  • @yuichirokawano1441
    @yuichirokawano1441 3 года назад

    寡兵が大兵力に勝った、ハンニバルのカンネーの戦いとか、最終的勝利者はローマだけど、ちゃんと記録してるしね。

  • @ペトゥ氏
    @ペトゥ氏 3 года назад +4

    長平の戦いの跡地から大量の人骨が発見されたのは有名な話
    1000体くらい出たらしいけど、実際どのくらいだったんだろう。趙はだいぶ弱ってたから、2万くらいかな。

    • @省エネ奉太郎
      @省エネ奉太郎 3 года назад +2

      趙が弱かったと言える根拠はなんですか?

    • @ペトゥ氏
      @ペトゥ氏 3 года назад +7

      @@省エネ奉太郎 侵略されまくった趙ですよ、最盛期の面影ないくらいに、、李牧の代と、趙本国がちょっとだけ、みたいな時期の、、

  • @まさお-m6h
    @まさお-m6h 3 года назад +2

    関羽の青龍刀も無理があるのかな?

    • @雲霧仁左衛門-k5r
      @雲霧仁左衛門-k5r 3 года назад +5

      そもそも青龍偃月刀の存在が確認できるのが、どれだけ古く見積もっても宋代ですしね。まあ、御伽噺です。

    • @まさお-m6h
      @まさお-m6h 3 года назад

      @@雲霧仁左衛門-k5r マジですかー🙍

  • @intelljp
    @intelljp 3 года назад +4

    当時は徴兵制だから、この数倍は動員できたはず(Max人口の1割程度)。ただ、そんなことすると、国家経済が破綻してしまう。だから、孫子は、戦わずして勝つ、戦うにしても短期決戦を追求した。

    • @422rome2
      @422rome2 3 года назад

      近現代までって志願制を敷いていたところなんて全くと言っていいほどないのでは?ましてや中世以前は

  • @hymn13
    @hymn13 3 года назад +3

    支那古代の歴史に興味持つと、まず厨二病になって、この問題に突き当たるよね。

  • @カマンゴルゴン-n3j
    @カマンゴルゴン-n3j 3 года назад +3

    現地調達なんて全く見込んでいない。
    当時は食糧供給の正確な情報は無いので計算できない。
    さらに敵に奪われないように棄てたり毒を入れたりする。
    それを見込んで数十万の人員を動かすには、どう考えても無理過ぎ。
    もし現地調達出来たら超ラッキー!程度。

  • @obunowagaseha
    @obunowagaseha 3 года назад +5

    日本の戦国時代ではその前の室町時代と異なり数字を小さく記録する傾向がありますね

  • @spice0
    @spice0 3 года назад +1

    別に歴史書や史実の研究書では無くエンターテインメントである娯楽の一つの漫画で有り、
    大衆を楽しませて商売するジャンルなのでリアルさを追求するのは違います。
    その史実でさえ(参考にしているのは史記でしょうが)司馬遷も始皇帝とは1世紀の世代差が有りますから。

  • @Okawa-Shumei
    @Okawa-Shumei 3 года назад

    達人伝とかいうキングダムの全盛期六大将軍を敵側視点から圧倒的画力で堪能できる漫画
    講談社のこの采配はキングダムの前日譚スピンオフ展開を潰した古今無双の雄略として後世まで語り継がれそう

    • @黒川陽一郎
      @黒川陽一郎 3 года назад +2

      達人伝は、双葉社の漫画アクションと思いますが?

  • @へたれせいばー
    @へたれせいばー 3 года назад +3

    戸籍から人口を測る場合最大倍位は統計に載らないよ。特に奴隷制度に近いのが近代まであった中華圏の戸籍制度は。税制の中心であり、人頭税の場合は特に税を払う人の数は正確だけど、税の対象にならない奴隷は雑、李氏朝鮮末期の戸籍だと朝鮮の人口は700万人位、10年後、日本に併合され近代的な国勢調査が行われた時で1400万人に跳ね上がるが、これは奴隷階層の白丁が統計に載ったから、何を目的とした統計か?と考えたら、中華圏の戸籍は抜け漏れは倍位は見積もらないといけない。更に言えば何やらしても良い奴隷は使い潰しやすいので、戸籍上労働人口100人の村に100人の動員がかかっても、裕福な村で奴隷100人を出せれば問題無く100%の動員でも村人は1人も出兵しない、という事態すら成立します。

    • @へたれせいばー
      @へたれせいばー 3 года назад +2

      人口の話をしてるんであって、別に主戦力が全員奴隷なんて話してないが?ついでに中華圏じゃ無いが、奴隷が主戦力なんて軍隊は存在するよ?イスラム圏のマムルークってググれば?奴隷が主戦力になった挙げ句王朝まで作ってるから(笑)まぁ、あれを庶民も抱えてた中華圏の奴隷と比べるのは反則だけど、人口勘定に全員奴隷の軍隊持ち出すんだから、完全奴隷が主戦力の軍隊にマムルーク持ち出すのも君にはアリだよね♡マムルーク朝なんて世界史にも載るレベルだと思ったが、聞いたこと無いのは知らないだけでは?

  • @芝鯖ロン
    @芝鯖ロン 3 года назад +5

    まあ物語だからな、リアルにしたら大抵の戦いは面白くなくなる。

  • @風大左衛門-x1g
    @風大左衛門-x1g 3 года назад +2

    中国を過大評価してはいけない。ww

  • @orita3104
    @orita3104 3 года назад

    良くて1/10、常識で考えれば1/50~1/100くらいだと思ってる
    古代中国史は100万と号する大軍がやられすぎw

  • @薮井竹庵
    @薮井竹庵 3 года назад +2

    前近代では軍事行動に必要な物資は、基本『現地調達』ですよ?
    まあ、つまりは略奪なんですがね。
    一応欧州では、人口○○人の村から物資挑発した場合、✕✕人の軍が△△日活動可能というマニュアルもあったそうな。
    当然、大陸や日本でもあったんだろうなぁと想像に難くない。

  • @森田友之
    @森田友之 3 года назад +1

    はったりを効かせたり、盛ってたりするんだな、兵力については不思議に思ってた?、人口については把握仕しきれないかもしれない?、石高は、人口イコールでは無いが、参考に成るらしい?、兵糧等を考えると、戦闘員は、もそっと少ない?見たいな、

  • @吉瀬誠司
    @吉瀬誠司 3 года назад +4

    長谷堂城の戦いで前田慶次達が嘉平をもって最上義昭の軍勢20000を相手にやりあってるのみると、古代中国の有名武将達の武勇伝もあながち嘘ではないかもですね~。言われてるほどの兵力差はなかったかもね

    • @小野田宇部
      @小野田宇部 3 года назад +2

      ネタかな?

    • @otaru6042
      @otaru6042 3 года назад +1

      開戦前の最上軍総兵力が1万にも届かないのにどこから2万がでてきたのか

    • @einsfia
      @einsfia 3 года назад +3

      そもそも前田慶次自体が李信並に実態が分からない人物な訳で・・・。
      出自こそハッキリしてるけど武勇伝や逸話の殆どが一夢庵風流記でこさえたものでしょうに

    • @ブリキカイザー
      @ブリキカイザー 3 года назад +2

      @@otaru6042 漫画の花の慶次の最終戦の兵力を信じてそのまま言ってしまったんだろうね
      戦後に加増された最上は56万と無理すれば2万動員できるかもしれないけどこの時の最上はまだ20万石ちょっとだから8千動員するのも厳しいわな

  • @sjfaow
    @sjfaow 3 года назад +2

    面白え〜
    古代中国好き
    日本の戦国時代と同じくらいの文化がある

  • @里さと-d3j
    @里さと-d3j 3 года назад +4

    なんで史実厨が嫌われるのかわかる動画

    • @xitebau140
      @xitebau140 3 года назад +2

      歴史家は実証性にうるさいけど、その重要性も分からんでもない

  • @mkep82da
    @mkep82da 3 года назад

    欧州は補給を考えて戦争するけど、東洋で戦争は現地調達でどうにかするかだからな、だから日本は大東亜戦争で補給は二の次だから無謀な戦線拡大して自滅した。

    • @石原真志
      @石原真志 3 года назад +2

      欧米の軍でも現地調達が基本。だから「焦土作戦」というものが意味を持つ。
      敵軍に現地調達させないための焦土化だからな。
      それに日本軍もフランス軍やイタリア軍と同じくらいの兵站能力は持っていた。「太平洋戦争のロジスティクス」という本を読んでみるとよくわかる。
      だけどアメリカという規格外の怪物と戦ったために国力の限界を超えてしまい、破綻した。

    • @mkep82da
      @mkep82da 3 года назад +1

      @@石原真志
      まともな補給もできないのに強行したインパール作戦や欧州特にドイツと比べても劣る国内鉄道輸送能力など、確かにアメリカの国内鉄道輸送能力が桁違いなのは認めます。それでも太平洋と大西洋の両面作戦だったので太平洋戦争序盤アメリカもどうにかしのいでる状況でした。

  • @茅野カエデ-l4g
    @茅野カエデ-l4g 3 года назад +1

    前近代なら人口比2~3%ぐらいかな

    • @小野田宇部
      @小野田宇部 3 года назад +1

      実際には1万石7000人とかなので、もっとキツめかと
      あと、19万石の安芸も統一できてなかった毛利元就は
      厳島合戦3~4000人で、逆に大内領侵攻時は1万人に膨れ上がっています。
      年を変えて山口突入頃には2万と言われていますので、
      元就だけでなく国人領主なんかも勝ち馬に乗るのに結構な動因をかけている筈です。

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 3 года назад +1

    正直言うと、キングダムはつまらない。
    軸は信のサクセスストーリーだと思っていたが、途中から横山先生ばりに漫画で読む歴史書になろうとしているのか?と感じ始めた。
    漫画なんだし史実に忠実ってアホだなw